どうも、クロです。
携帯の契約時に付いてくる有料コンテンツ、みなさんちゃんと外していますか?
もちろん自分が使うので外していない!という方はそれで大丈夫です!
でも、本当はコンテンツなんて必要ないのに、以外と付けたまま外し忘れて、何ヶ月も有料コンテンツの料金を払ってしまったことある人もけっこう居るんじゃないですかね?
スマホ購入時に有料のコンテンツをつけることによって割引を受けられるという販売方法を取っている店舗は、未だにたくさんあります。
これらの店舗が悪いとは言いませんが、コンテンツによってはなかなか解約まで辿り着くことができないコンテンツもあります。
ということで今回は有料コンテンツの外し方を教えたいと思います。
外し方その1:サイトの退会ページを自力で見つけて退会する方法。
この方法はですね、とにかく面倒臭いです(笑)
自分が加入している有料コンテンツの解約ページに行って、一つずつ解約の手続きをします。
私も全ての有料コンテンツを把握しているわけではないので、コンテンツ名 解約 とかのキーワードでググってみてください。
それぞれのコンテンツの詳しい解約方法が出てくると思います。
そもそも有料コンテンツというものは解約ページが見つけづらいところにあります。
中には「解約させる気ねーだろ!」ってものもありますよね(笑)
外し方その2:有料サイト利用制限をかける。
ドコモなら151、auやソフトバンクなら157に電話、もしくはショップに行って有料サイト利用制限をかけてもらう方法です。
この方法であれば全てのコンテンツを一括で解約することができます。
個人的にはショップではなく電話で手続きすることをオススメしますよ。
また、よく勘違いされている人が多いのですが、SPネットやLTEネット、S!ベーシックパックを外しただけではコンテンツを解約したことになってはいないので注意してください。
おそらく勘違いの原因はドコモの有料コンテンツの一括解約の方法と混同しているからだと思います。
ただ、基本的にコンテンツは一個づつ解約するようにしてくださいね。
それが販売店のためですし、最低限のマナーです。
そもそもコンテンツを一括で解約するとCBがもらえない店舗もあるので注意してください。
おそらく契約の時に説明があると思いますが。
有料コンテンツ まとめ
有料コンテンツは役に立つものも少しはあると思うので、たまには使ってみてやってくださいね。
(HuluやNetflixとかは映画好きにはいいんじゃないでしょうかね?)
個人的にはdアニメストアやスマートパスプレミアムとかもなかなか有能なコンテンツだと思いますよ。
それではまた。