ポケットWi-Fi欲しいなーってことで使い放題のWiMAXにしました。
しかし、WiMAXってルーター端末に種類があるんですよね。
現状ではW03とWX02のどちらかにするのが良さそうなのですが、どちらもそれなりにメリット・デメリットがあります。
基本的にはそこまで機能に違いがないので、どちらでも良いというのが個人の感想ですがそういうわけにもいかない方もいるので並べて比較してみますね。
というわけで今回は、端末の比較でございます。
※ここから先はW03WX02という暗号のようなアルファベットばかりが続くので憂鬱になると思います。
なので最初に結果だけ伝えるとW03がオススメです。
どちらがいいのかだけが知りたかった人は脇目も振らずにW03を選んで下さい!
目次
W03とWX02の違い
W03とWX02の大きな違いは、メーカーが違うことですね。
何より、
W03は格安スマホの救世主「Huawei社」
WX02は日本ブランドの「NEC」
がそれぞれ作っています。
ぶっちゃけ機能でみてもLTEが使えるかどうか、ぐらいしか大きく違わないのですが、細かい違いを知りたい人もいると思うので詳しく見ていきましょう。
まずは機種別におさらいから行きましょう。
W03はどんな機種?
![]() |
|
機種 | W03 |
---|---|
カラー | オレンジ ホワイト |
最高速度 | 下り最大 370Mbps |
対応エリア | ・WiMAX2+エリア ・au4GLTE対応 |
速度 (下り) |
370Mbps・220Mbps ※一部地域では、最大110Mbps |
最大接続 可能台数 |
10台 |
バッテリー 使用時間 |
最大1,040時間 |
連続 通信時間 |
最大12.0時間 |
電池容量 | 3,000mAh |
サイズ(mm) | 120×62×11.4 |
重さ | 約127g |
今の段階でW03は最良の選択肢です。
W03はHuaweiという中国の大手スマホメーカーが作っています。
Huaweiが中国と聞くと嫌悪感を出す方もいますが、ドコモが採用しているぐらい品質も安定していますから、特に警戒する必要はありません。
というか、今の家電は何でもかんでも中国生産なので、中国製がダメだったら炊飯器や電子レンジ、プレステも使えませんからね。
初心者に優しく、さらに分かりやすいインターフェースで直感的に使えます。
Huaweiのスマホアプリを使えば、NFCを使ってワンタッチでWi-Fi接続ができる神端末です。
WX02はどんな機種?
![]() |
|
機種 | WX02 |
---|---|
カラー | パールホワイト マットブラック |
最高速度 | 下り最大 220Mbps |
対応エリア | ・WiMAXエリア ・WiMAX2+エリア |
速度 (下り) |
220Mbps※一部地域では、最大110Mbps |
最大接続 可能台数 |
10台 |
バッテリー 使用時間 |
最大650時間 |
連続 通信時間 |
最大12.0時間 |
電池容量 | 2,500mAh |
サイズ(mm) | 110×66×9 |
重さ | 約97g |
NECのWiMAX端末、WX02です。
LTEが使えないのでコアな端末として扱われています。
軽さや薄さを重視している人にとっては良いかもしれませんが、僕ぐらい鈍感な人だと誤差レベルで気がつかない可能性大です。
唯一のカラー、ピンク(マゼンタ)色があるので女性にとっては嬉しいですね。
でもLTEが無いので不便です。
外見の比較
まずは外見の比較から行きましょう。
薄さとカラーはとても大事ですからね。
イケメンなWiMAXだと、仕事する気もMAX高まります(笑)
WiMAX端末の厚み比較
真横から写真を撮ったら、何か分からない画像になったので斜めからの画像にしました。
- W03:120×62×11.4mm
- WX02:110×66×9mm
カタログスペックでは2.5ミリの差が存在しますが、実際に目で見たらそこまで差を感じないのが分かってもらえると思います。
個人的には、重さも合わせて両者にほとんど違いを感じませんでした。
一緒にいた友人(あまりガジェットに詳しくない)は、両方同じモノだと思っていたみたいですし、大きさ、重さ、形、全てで明確な違いを見つけることはできませんでした。
WiMAX端末の色の違い
W03のオレンジは写真写りがいいので「ちょっとピンクっぽいかも♡」って思ってた方に朗報です。
WX02のマゼンタ並べると必要以上にオレンジ色でした。
こうやってドギツイ色同士で並べてみると、けっこう違いがハッキリしますね。
どっちが良いかって聞かれると、僕の場合はスーツに合わないので使えませんが、私服ならどちらもマゼンタの方が合わせやすい気がします。※個人の感想です。
機能性から見た比較
あまり差が無いといいつつ、細かい点は違うのです。
まぁ、LTEは以外は全部実用に差がないので誤差レベルですけど\(^o^)/
W03に有って、WX02に無いもの
- LTE
- 初心者への優しさ
- キャリアアグリゲーション
- 充電が長持ち
- NFC機能
- 専用スマホアプリ
ぶっちゃけ使う人への配慮(優しさ)にあふれています。
W03を使いこなせなければ、WiMAXどころかポケットWi-Fi全て使うのは難しいでしょう。
それぐらい直感的に使えるよう、とても簡単に作られています。
また、壊れた時もAmazonで1万円以内で買えるので、修理に出すより安くすむのもポイント高しです!
WX02に有って、W03に無いもの
- NECのマーク
- ピンク色
- 4×4MIMO
- WiMAX帯域の使用
- Bluetoothテザリング
- 薄さ
WX02をオススメしにくいのは、4G LTE非対応ということだけです。
LTEさえ使わないというのなら、あとは好みの問題だけで決めても良いと思います。
ピンク良いですよね。(ずっと気になってます・・・。)
どちらの端末がオススメなのか
機能面でみたら、LTE以外はどちらも大差ないというのが見解です。
なので、WiMAX初心者にはいつも設定が楽なW03を強くオススメしています。
WX02が悪いというわけでは無いので、そこは勘違いしてほしくないところです。はい。
※備考
速度の比較としてキャリアアグリゲーションや、4x4MIMOを使った時のベストエフォート値が出ていますが、あれは気にしてはいけません。
最大下り370Mbpsや、最大下り220Mbpsなんて普通に考えてそんなに出ませんし、その速度をつかこなせる人はいません。
今の水準で速度が出ても、それは公道でフェラーリに乗ってるようなもんです。
まとめ
ここまでダーッと来ましたが、WiMAXは単純な機能以外にはまったく必要がないので、そこまで機種ごとに大きな差がありませんね。
忘れてはいけないポイントとして、
「LTEが使えるかどうか!」
ここだけを重視してもらえれば、間違いのないWiMAX端末選びができます。
個人的には、いつものようにW03をオススメしておきます。
初心者に優しくできているっていうことは、トラブルの時にもすぐ対処できますから。
というわけで、W03とWX02の端末比較でした。