久しぶりにWiMAX端末の新機種がでるみたいですね。ガジェット好きな人たちはワクワク・ソワソワしていると思います。
なんと、2016年中に発売されるということですが、今は10月の終わり。
実質あと2ヶ月で販売までいけるのか・・・、いや、販売までいくのは9割がた無理だろうと思っていますけど、新機種の姿が見れたので満足です。
ちなみに能力的にはアレです。。。アレ。
今ひとつってヤツですよおおおおおおおお(血涙)
目次
WX03の特徴
機種 | WX03 |
---|---|
カラー | ディープブルー ホワイトゴールド |
最高速度 | 下り最大 440Mbps |
対応エリア | WiMAX2+ |
機能 | CA対応 4x4MIMO対応 |
速度 (下り) |
440Mbps |
最大接続 可能台数 |
10台 |
バッテリー 使用時間 |
最大45時間 |
連続 通信時間 |
最大12.0時間 |
電池容量 | 2,500mAh |
サイズ(mm) | 99×62×13.2 |
重さ | 約110g |
ウソだろ・・・。
じつはこの機種、LTEが非対応なんです。
じゃあ旧機種のWX02と何が変わったのかというと、CA(キャリアアグリゲーション)に対応したことと、あとは4x4MIMOの速度が最高220Mbps ⇒ 最高440Mbpsになったということですね。
早くなるっていっても、これ以上早くなったところで制限がかかるんだからモバイルルーターとしてはあまり関係ないような気もします。
実質制限が無しになって本当の意味での使い放題がくれば、速度も意味が出てくるかもしれませんが、現状の技術では無理ですからね。
従来機種WX02と比較
良くない点
- LTEは相変わらず対応しない
- WiMAX回線が非対応になった
- 使っている時のバッテリー持ちが悪くなった
良くなった点
- 4x4MIMOが440Mbpsに対応した
- CAに対応した
- タッチパネルに対応した
- クレードルが進化した
- ふつくしい
- スマホアプリが新たに作られた?
【悪い】LTEは相変わらず対応しない
なんで4G LTE非対応でしょうかね、これ。
技術的にもできないことは無いと思うんだけど、4x4MIMOよりもむしろLTEの方が使いみちがあるんじゃないかなぁ。。。
【悪い】WiMAX回線が非対応になった
2018年の春に停波させられるWiMAX回線をわざわざ対応させてもしょうがないので、非対応はむしろ当然。当たり前。
これからはWiMAX2+回線あれば十分ですが、今まで頑張ってきてくれたWiMAX回線を無くしちゃうのは寂しい。。。(´Д⊂グスン
【悪い】使っている時のバッテリー持ちが悪くなった
ハイパワーモード時、つまり普段WiMAXを使うときのバッテリーの持ちが弱くなっています。
W03の9時間30分と比べると、WX03は7時間20分と2時間10分も短いんですよね。
バッテリー自体の容量は変わったような感じはしませんので、4x4MIMOの通信速度が倍になったのが影響しているんでしょうか。
どうせPCからUSBで充電しながら使うので不便さは感じないと思いますが、スマホやタブレットで使う人なんかは注意した方が良いかもしれませんね。
【良い】4x4MIMOが440Mbpsに対応した
一応、新技術になるんでしたっけ、440Mbps。
最終的には880Mbpsまで行きたいらしいんですけど、それって7G制限ある状態で本当にやる意味があるのでしょうか。
速さは今でも十分だし、もっと他のことに力を入れても良いんじゃないの?って思ったり思わなかったり。
ただし速度が上がると基地局の混雑が減るみたいなので、それはそれで良い感じなわけです。
【良い】CAに対応した
WX02では対応していなかったCA(キャリアアグリゲーション)に対応しちゃいました。
うん、対応エリアが渋谷だけとか、これからのエリアも名古屋とか大阪とか都市圏を中心にしているとか、僕みたいな田舎住みの人間には意味がないですよね(´・ω・`)ショボーン
どうもありがとう。チクショウォオオオオオッ!!!
できればキャビンアテンダントにして欲しかった。
【良い】タッチパネルに対応した
今更感が否めないのも事実ですが、対応しないというのも勿体無い。
ということで、ついにWXシリーズもタッチパネルに対応してくれました。
これであんなところやこんなところをタッチしまくってウヘエヘヘヘヘェェ。
【良い】クレードルが進化した
クレードルで充電していると、電波を拾いやすくなるという謎仕様。
どうやらクレードルが拡張アンテナとして機能するみたいんですね。
いやぁ、これ良いんですよ、良いんですけど・・・、コレジャナイ感がすごい。
どうしてこうなった\(^q^)/
これからは窓際がクレードルの指定席になりますね。
【良い】ふつくしい
マジでデザインが秀逸です。
これまでのモバイルルーターのように持っていても恥ずかしくない、むしろ積極的に見せたい。そういう欲求に駆られませんか。
角のRの部分とか、実用性もちゃんと考えられて作られているのがよく分かります。
縦横の黄金比バランスも見ていてうっとりします。
【良い】スマホアプリが新たに作られた?
WX03の通信量や電池の残量に対してスマホへ通知が行われるようになります。
たぶん専用のスマホアプリがついに出来たのでしょう。
これは続報を期待ですね!
能力の限界
今回の発表で分かったことですが、従来機から比べてコレ!といった機能が少ないです。
モバイルルーターとして、これ以上を目指すのは難しくなってきたんでしょうね。
電波も色々と制限があるので機能を増やすのも簡単では無いのですが、それでもあの手この手を使って僕らを楽しませて欲しいッ!!
もっと楽しいおもちゃ箱をひっくり返したような機能をお待ちしています。
ってモバイルルーターに期待しすぎでしょうか。
迷走・・・?
今回NECが出した新機種WX03は、ハッキリ言ってHuawei社のW03を相当意識していることは間違いありません。
タッチパネルにエコモード、CAとくればあとはLTEとNFCがあれば完璧だったのに・・・!
いや、そうじゃなくて。
こんなW03の劣化版を出してもしょうがないと思うんですけど、何か勝算があったのでしょうか。
まだ実際に販売されているわけではなく、もしかしたら新しい発見が隠されているのかもしれませんが、正直スペックだけを見ると「半年遅れで出してきてコレかよ」っとガッカリしてしまいました。
これでまたW03最強説が揺るぎないものになりましたね。
ちくしょう!日本のメーカーはいつからこんなんになってしもたんやッ!
WX03のメリットとデメリット
メリット
- そこそこ追いついてきた
- 理論値が従来の2倍になった
- Bluetoothテザリング対応
- ふつくしい・・・!(美しい)
デメリット
- LTE非対応
- WiMAX回線非対応
可もなく不可もなく。
W03と比較しようとするとボロボロになりますが、単体でみたらそこそこ優秀な端末ではあります。
「ゴリゴリにオススメはしないけど、買うなら止めないよ」っていうポジションの機種ですね。
まとめ
なんていうかWX03は、発売が待ち遠しかったりワクワクしたりすることの無い珍しい端末。
別にiPhoneのような素晴らしい演出を期待しているわけじゃないんだけど、もうちょっと期待感を煽るような何かが欲しかった。
能力的にも、従来機種から圧倒的な進化をしたわけじゃないので感動が薄いです。
ただし、絶対的に揺るぎない素晴らしさが1点。
美しいッ・・・!!
このデザイン、カラーリングの美しさはポケットWi-Fiでも指折りッ!
そこだけは認めざるを得ないィイイイッ!!